マイクアームってご存じでしょうか?
マイクアームとは、マイクを付けるスタンドの一種で、デスクなどに取り付け自由に動かせるものです。
デスクに置くタイプではないので、場所を取らずスマートなものが多いので、今、リモートワークをしている方におすすめの商品なのではないでしょうか。
今回は、マイクアームのメリット・デメリットや元店員の方から聞いたおすすめのマイクアームを6つご紹介したいと思います。
マイクアームのメリット・デメリット
どのような商品でも同様ですが、マイクアームにもメリット・デメリットがありますので、ここではマイクアームのメリット・デメリットをご紹介します。
マイクアームのメリット
まずは、マイクアームのメリットからご紹介しましょう。
- 机の横から伸ばせて省スペースで設置可能
- そこそこの重さのコンデンサーマイクでも対応可能
ライブ配信者やリモートワークをする方に最も使用者が多いのではないでしょうか。
省スペースで設置できて、常時付けっ放しでも邪魔にならないので非常に便利なものとなっています。
マイクアームのデメリット
次に、マイクアームのデメリットをご紹介します。
- デスクに傷がつく
- デスクがないと使えない
- 500g以上の重さのマイクだと厳しい
マイクアームには、傷から守るクッションマウントがついているものの、長時間使用しているとさすがに傷跡がくっきりついてしまいます。
デスクに傷をつけたくない方には卓上におくタイプの物をおすすめします。
500g以上の重さのマイクだと支えきれない可能性がありますが、マイクアームの形状によっては比較的重たいコンデンサーマイクでも耐えられると言われていますので、マイクの重さによってマイクアームを選ぶといいでしょう。
マイクスタンドとどっちがおすすめ?
手軽さで人気のあるのがマイクスタンドです。
自立型にもストレートタイプと曲がるブームタイプがあり、ブームタイプの方が便利ですが、マイクの重さに耐える事ができません。
ブームタイプを選択される方は、マイクの重さが300g未満かつ、ブームをあまり伸ばし過ぎないという条件でないと使用は難しいでしょう。
ストレートタイプは角度が選択できないですが、その分、安定性があります。
卓上型のマイクスタンドをおすすめするのは以下の方になります。
・歌うだけもしくは話だけの方(ストレートタイプ)
・少し離して、歌とギターを1本のマイクで収音する方(ストレートタイプ)
・300g未満の軽いマイクであまりブームを伸ばさず使用する方(ブームタイプ)
マイクスタンドがいいのかマイクアームがいいのかは、人それぞれ違いますが、使い方の用途に応じて選択するのがいいのではないでしょうか。
マイクの重さによっても違ってきますので、どれくらいのマイクの重さを使用するのかという事も考慮し選択するようにして下さいね。
おすすめマイクアーム6選
最後に、元店員のわたしから、おすすめマイクアームを6つ厳選しご紹介します。
Aquina マイクスタンド
卓上型アームスタンドで、使わないときは折り畳んで収納することも可能です。
マイクアームにスマホホルダーが付いており、スマホがセットできます。
スマホのホルダー部分はフレキシブルになっているので、マイクアーム部分の角度調整と合わせると設置の自由度がかなり高い商品です。
ポップガードがセットになっているので唾や湿気でマイクが汚れるのを防ぎ、息がマイクに当たることで発生するノイズ(ポップ音)を防ぎます。
スマホホルダーが付いているマイクアームは他にあまりないので、最もオススメできる商品です。
長野県:32歳・男性
スマホがセットできるので気軽に動画配信するときには便利ですね。ほかにも、テレワーク中のビデオ会議でスマホをマイクアームにセットしてWebカメラ代わりにしています。角度の自由度も高いので、正直なところ私が持っているモニターにセットするWebカメラより役に立っています…今のところ、マイクもスマホもぐらつかず安定しているのでいい買い物をしたと思っています。
Roycel マイクスタンド
ポップガードがセットになった使い勝手の良い人気の商品となっています。
ケーブルバンドが3本付属されているので、マイク周りの配線をすっきりとさせる事が可能です。
付属の8分の3変換アダプタ―を使用する事で、別売りのショックマウントにも対応する点のおすすめのポイントとなっており、可動範囲が広くポジションが自由に組める大人気のマイクアームです。
東京都:29歳・女性
日本語のユーザーガイドマニュアルに沿って、簡単に組み立てる事ができ、安定感もありますので、ぐらつく事はありません。丈夫でシンプルなデザインなので、使い勝手良く、マイクスタンドだけではなく、照明に使用したり、用途が広がりそうで購入して満足しています。
Antarc マイクスタンド
日本語の説明書が付いているので非常に有難い人気の商品となっています。
卓上スタンドタイプですがアームタイプなので、机の上にスペースが少ない状態でも設置する事ができます。
可動域が広いため使いやすく、8分の3、8分の5インチへの変換金具が付属していますので、ほとんどの規格のマイクが取り付け可能な高い人気を得ているマイクアームです。
東京都:32歳・男性
通常のマイクスタンドは場所を取るのでこちらを購入したのですが、昔の机上蛍光灯みたいに重いマイクだと位置がずれたりするのかと思っていました。ですが、ずれる事もなく安定していて非常に使い勝手が良いです。
SYMPHA マイクスタンドアーム
折りたたみも可能なので、持ち運びにも便利な人気商品となっています。
机の上野に設置するのではなく机の端などに挟んで固定できるため、省スペースで使用する事ができるでしょう。
2つのアームによるダブルレース構造で斜めへの伸縮にも優れており、耐久性も高くなっているため何度使用してもしっかり使えるので大人気のマイクアームです。
大阪府:22歳・女性
セッティングも楽で伸縮するのでマイクの位置調整もできます。使いやすいです。
Earamable 卓上マイクスタンド
アームタイプの卓上マイクスタンドで机に挟んで固定するため机の上にスペースがない状態でも設置が可能なおススメの商品となっています。
バネがついているので耐荷量は約2㎏と重たいマイクでも問題なく使用できる点もおすすめポイントとなっています。
マイクの位置だけではなく高さや角度も自在に変える事ができる使いやすいマイクアームです。
福岡県:44歳・女性
短いので、机の広い方は長めのものを買った方がいいかもしれませんん。
強度もあり、しっかり宙に支えてくれるので頼もしい商品です。
Neolight マイクスタンド
アームタイプなので机の端などに固定して使用するため、省スペースでの設置も簡単に行える人気の商品となっています。
口元までしっかりと伸縮が可能なのではっきりと声を届けたり録音したりする事ができるでしょう。
ショックマウント部分は取り外しが可能で変換ネジも付属していますので、2つのサイズに対応している使い勝手の良いマイクアームとなっています。
新潟県:36歳・男性
アームを好きな位置に固定できるように止め具がついており、とても安定しています。しかし、根元の部分の固定がやや安定しないので、隙間に何か挟むなど工夫が必要になりますが、値段と比較してもとてもコストパフォーマンスに優れているように感じますので、購入して良かったです。